![]() この季節、鳥たちは盛んに囀る。ある鳥は繁殖期を向かえて伴侶を迎えるために鳴き、ある鳥はテリトリーを固守するために鳴く。何種類もの鳥たちは、それぞれの思惑で鳴いているが、私には鳥たちの大合唱に聞こえてしまう。いづれにしても、耳に心地好く聞き惚れてうっとりしてしまうのである。 ![]() ▲
by arajin01
| 2011-04-30 18:51
![]() 里は桜が満開で、山腹は芽吹きの盛りになった。様々な色の散らばった山腹は眼に優しく、心に優しい。しばらく畦に腰をおろし対山の山腹のパレットを眺めていた。 ![]() ▲
by arajin01
| 2011-04-29 23:27
![]() 今日は、空は何度も姿を変えた。青空とともに富士山が全容を見せたと思うと、曇天になり、また薄空を見せた。かとおもうと青空に小雨が降る。黒雲が現れると夕立のような激しい雨が降った。だが、何事もなかったように泰然としているのは桜の木だった。枝が踊っても花びらは舞わない。3軒となりの枝垂桜は、枝を風に泳がせる花万朶であった。 ![]() ▲
by arajin01
| 2011-04-28 21:23
![]() 朝から風の強い。老人保健施設の庭の隅に、黄金色の光りが集まっていた。宮崎県の民謡『稗搗節 』に唄われる山茱萸(さんしゆゆ)の花だ。稗搗節では「♪ 庭の山茱萸の木 鳴る鈴かけてヨー オーホイ」と唄われるが、どんな木か知らなかった。昨年教えられ知った。今年は、開花を待ちわびていたのである。春黄金花(はるこがねばな)といわれるだけあって、品格のある色調である。雨空に、まさに光りを集めて咲いていた。 ![]() ▲
by arajin01
| 2011-04-27 20:13
![]() 遠回りして山道を走ると、十二頭の鹿の群に出会った。静かに車を降り観察すると、四匹の牝鹿はお腹が大きい。孕鹿だ。奥の二頭の牡鹿は、袋角を持っている。出産を前に、新芽の吹き出た里まで下りてきたようだ。私は邪魔をしてはと、道端に座り込んだ。だが、鹿たちの警戒は解かれない。この地方では鹿が大繁殖し、この地域だけでも昨年は二千頭以上が捕獲された。被害の甚大さに、さまざまな手段がとられているが、解決策は狩猟による屠殺しかないのである。やがて、甲高い警戒音を発し、山奥へと跳躍して消えた。 ![]() ▲
by arajin01
| 2011-04-26 21:51
![]() 木々はようやく芽吹きのときを迎えた。風に腰を振る青柳はなんとも艶っぽく、幻惑させられてしまう。柳腰は色仕掛けで男を誘う女の代名詞だ。風に靡くのは柳の枝だけではないのだ。帰宅に回り道寄り道をしたくなるのが男である。春は、男を悩ましくさせる季節なのである。 ![]() ▲
by arajin01
| 2011-04-25 23:01
![]() 冷たい春がつづき、梅も辛夷も桜は見ごろである。朝から桜見物の人々が、各駅停車の電車から次々と降りて賑やかだ。私の住む里は、近年桜の名所となったらしい。周囲には何種類もの見事な古木があって、町もパンフレットや案内板を設置したからだろう。とはいっても、桜は五分咲といったところだろうか。来週辺りが満開になるだろう。午後になると東南の風が、甲斐駒から強く下り、夕方には小雨まで降ってきた。私は、冷えた身体に早々と風呂に浸かったのである。 ![]() ▲
by arajin01
| 2011-04-24 21:12
![]() 低い雲は前山を全て隠し、霧雨が振りそぶっていた。小雨に、傘を差さずに車を下りると、張り出した枝に溜まった水滴が首筋を濡らした。見上げる小枝は芽吹き、春惜しむである。午後からは、新診療棟のお披露目会だ。院長の講演の後、医師たちのピアノとフルートの演奏や弾き語りやマジックショー。地元オーケストラの演奏と職員たちのコーラス。看護師たちによるベリーダンスや当院名物の「月よりの使者」の歌謡舞踊とプログラムは多様である。なんと芸達者な職員のいる病院だろう。ちなみに院長講演のプロジュクター投影のPDFスライドは私が作った。雨の中、講堂は大入り満員になった。私は、記録係としてスナップ撮影を担当したのである。地域住民との交流会は大成功だったが、私は疲れた。 ![]() ▲
by arajin01
| 2011-04-23 21:24
![]() 当院の医療スタッフは、災害医療(MEAT)スタッフとして東北の災害地に出発した。盛岡経由で大槌町へ入るのだが750キロの移動になる。また、別の外科医は南相馬町で検死任務に当たる。大変な任務だが、無事の帰還を祈るところだ。壮行会が済んで表に出ると、近所の庭先に三椏の花が咲いていた。和紙の原料になる三椏の木は、筒状になった花芯がようやく色づいて朱色に染まってきた。花芯が数十個集まって球状になった花は、風に揺られて愛らしい。私の好きな花だけにしばらく見続けてしまった。災害地を想うと何と平安なことか。ありがたいと感謝してしまうのである。 ![]() ▲
by arajin01
| 2011-04-22 20:27
![]() 空気は冷たいが、光りは満ちている。家々の庭は、様々な花が満ちている。田圃の畦も、花が満ちている。眩しき光のシャワーを浴びながらの通勤は、気持ちがいいものだ。冬が寒かったぶん、尚更である。しかし、胸中には、満たされない小さなハートという器を飲み込んでいるようだ。贅沢というものだろうが、小さなハートを熱い液体で満たされたいものだ。 ![]() ▲
by arajin01
| 2011-04-21 20:22
|
ARAJIN:Note
■■メールは下記へ■■
arakawa③jinpei.com ③を@マークに置き換える ■私のホームページ■ http://www.jinpei.com ■荒川じんぺい電子書籍 『大震災から家族を守る ―アウトドアのグッズの 知恵』 中公文庫 『愉しむ山歩き 百の道標』 志木電子書籍 『低山登山の愉しみ』 志木電子書籍 ◎どちらもKindleで購入 書名で検索、ダウンロード で読めます。 ブログパーツ
ライフログ
以前の記事
2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||