![]() 山梨県韮崎市の段丘の中央にこんもりと盛り上がった塚、王仁塚(わにづか)の上に立つ一本桜で、樹齢約320年といわれるエドヒガンザクラを見てきた。周囲の田畑を見下ろすように立つ桜は見事だった。帰りに、山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にある「神代桜」に寄り道した。これもエドヒガンザクラの老木であり、国指定の天然記念物であるる。樹齢は1800年とも2000年ともいわれる。老木だけに姿は痛々しい。時々小雨も舞ったが、地元より一足早い花見になった。 ![]() 人気ブログランキングへ ←参加しています。応援クリックを、よろしく! ▲
by arajin01
| 2013-03-31 22:47
![]() 近くの農業用水池でエットウしていた鴨たちは、羽撃きの訓練も済んで、そろそろ北へ飛び立つようだ。明日か明後日か気おもむところでもある。引きとは帰ることを言う。昨夜は、投稿できなかった。陳謝。 ▲
by arajin01
| 2013-03-30 23:59
![]() 水仙がようやく開花した。だが、花見の気分ではない。寒村では、梅も桜もまだ蕾みが固い。毎日桜の開花のテレビニュースを見ていると、桜を愛でたい気分だ。隣の山梨県の韮崎市や甲府では満開だという。明日は、各駅停車に乗って、車窓の花見をしながら東京まで足を伸ばそうか。吉祥寺の井の頭公園も九段の桜も久しく眺めていない。春先に、チョッと東京にセンチメンタルな私である。 ![]() 人気ブログランキングへ ←参加しています。応援クリックを、よろしく! ▲
by arajin01
| 2013-03-29 00:00
![]() 水蒸気のなせる現象とは思いたくないが、でっかい月が浮かんだ。しばらく車を止めて眺めていた。気温も暖かく春の宵だ。桜が咲いていれば、気持ちの好い夜だろう。だが、寒山ではまだ桜の蕾も膨らまぬ。独り妄想をふくらませて観月した。 ![]() 人気ブログランキングへ ←参加しています。応援クリックを、よろしく! ▲
by arajin01
| 2013-03-28 22:00
![]() 其処ここにイヌノフグリが満開だ。毎年カメラに収めるが、飽きが来ない花だ。この花は、寒いと花弁を閉じる。今日は北風が吹き寒さがぶり返したが、花は開いている。葉陰から一匹の蟻が登場した。何気なく見ていたが、花に登ると、蜜を吸い出した。久々のご馳走に貪るように舐めている。しばらく見とれていたが、気がついてレンズを向けた。 ![]() 人気ブログランキングへ ←参加しています。応援クリックを、よろしく! ▲
by arajin01
| 2013-03-27 22:45
![]() 冬の間、北窓のすべてに厚い発泡スチロールの板で窓枠いっぱいに塞ぐ。吹き付ける北風からの防寒である。風呂場や台所も冬の間、昼間でも暗い。そのスチロールを外した。台所に差し込む朝日の明るさに爽やかになった。食欲がまし、いつもと違う献立になった。食卓に並べると、珈琲牛乳とイチゴとヨーグルトも添えた。大口を開けてほおばると、パリッと音を立てて食いちぎった。 ![]() 人気ブログランキングへ ←参加しています。応援クリックを、よろしく! ▲
by arajin01
| 2013-03-26 22:05
![]() その入口には、大きな花束が飾られていた。異教徒の私は、足を踏み入れたことのない場所だが、花束が春そのものように覚えて写真に撮った。そして、3月25日は聖母マリアが受胎告知を受けた日だと知った。まさに春到来の日だったのである。 ![]() 人気ブログランキングへ ←参加しています。応援クリックを、よろしく! ▲
by arajin01
| 2013-03-25 22:39
![]() 周囲の田畑は、耕運機で土の掘り返しがはじまった。畦に続く一角に佛の座が群生していた。そこだけが耕されず残された。農夫の心根を見た思いがした。 ![]() 人気ブログランキングへ ←参加しています。応援クリックを、よろしく! ▲
by arajin01
| 2013-03-24 22:18
▲
by arajin01
| 2013-03-23 00:00
![]() 朝は雲ひとつない空だったが、徐々に雲に覆われた。鳳凰三山を眺めていたら、いつの間にか縞馬が跳ねていた。私も跳ねたいなぁー。 ![]() 人気ブログランキングへ ←参加しています。応援クリックを、よろしく! ▲
by arajin01
| 2013-03-22 21:57
|
ARAJIN:Note
■■メールは下記へ■■
arakawa③jinpei.com ③を@マークに置き換える ■私のホームページ■ http://www.jinpei.com ■荒川じんぺい電子書籍 『大震災から家族を守る ―アウトドアのグッズの 知恵』 中公文庫 『愉しむ山歩き 百の道標』 志木電子書籍 『低山登山の愉しみ』 志木電子書籍 ◎どちらもKindleで購入 書名で検索、ダウンロード で読めます。 ブログパーツ
ライフログ
以前の記事
2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||